ラベル backup の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル backup の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年3月20日水曜日

仮想環境の容量拡張したいんだが

vmware使ってたら仮想環境に入れてるwindows7がwinupdateかかりまくって容量が真っ赤で大変である。
サビ残してパーティションの容量を拡張することにする。

以下環境によって読み替えてください。

1.仮想環境をシャットダウンして VM>設定 を開く。
2. ハードウェアタブ>ハードディスク>ユーティリティ から拡張を選択。
    この時スナップショットを取っていると拡張できないので削除した。3.パーティション容量を拡張して適用する。
4.ここからGpartedのLive版をダウンロードする

5.VM>設定>ハードウェアタブ>CD/DVDを選択
    デバイスのステータス>起動時に接続 にチェック
    接続>ISO イメージ ファイルを使用する にチェックし、参照からダウンロードした.isoを指定する。
6.仮想マシンを再起動し、BIOSが起動したところでF2を押す
    ブートの優先順位をCD-ROM Driveに設定し、save and Exit!
7.仮想マシンを起動し、Gpartedを起動する。(ここまで書いて帰りたくなるw)
    Gparted Live (Default settings)を選択する。
8.ここでキー配列を聞いてくるがDon't Touch Keymapで変更しなかった。作業に問題はなかったようなのでよしとするw

9.ここでさらに使用する言語を聞いてくるので日本語ならば15を入力してEnter.

10.最後にGUIで起動するかCUIで起動するか聞いてくる。もちろんGUIだ。0を入力してEnter.
    これでGpartedが起動するはずだ。

11.LiveOS(Debianダタヨ-^^)が起動するとGpartedも自動で立ち上がる。増やしたいパーティションを選択し、[リサイズ/移動]ボタンを押す。
   後は先程拡張した容量をあてがって[OK].[Apply]ボタンを押せば完了だ。
12.Gparted(Debian)を終了し、VM>設定>ハードウェアタブ>CD/DVD を選択。
    接続>物理ドライブを使用する にチェックを戻し[OK]
13.仮想マシンを起動する。
    増えたー^^!!


参考にさせていただいた記事の人に感謝:
http://usefulnetwork.blog57.fc2.com/blog-entry-810.html
http://pctrouble.lessismore.cc/software/gparted.html



ホストOSに関係なく使えそうなので覚えておくことにする。
帰ろう!帰ろう!ww

2012年2月24日金曜日

Asus eee Pad Transformer TF101のrootを取得

前回バックアップを取ったのでTF101 をroot化し、CWMを導入する方法 (日本語版)を参考にroot化されたromを入れてみる。

準備が終わって手順4で躓いた。
再起動するとASUSのロゴが出たあと画面が砂嵐に…。
何度か再起動を繰り返したがAPXモードとCWMでは起動することが出来たがブートイメージが読めないのかOSには出会えなくて泣きそうになる。

やらかしたこと
関係ないかもしれないが準備2でAndroid SDKを入れたあとSDK Managerで3系のAPI入れ忘れた。


CWMはインストールできていたようなのでRevolver ~微調整も簡単なTF101向けカスタムROM~を参考にRevolver入れて事無きをえた。
導入後フォントが中華フォントになってたので、バックアップとってた日本語フォントをESファイルエクスプローラで/system/fonts/にコピーして再起動したら適用された。
危うく文鎮にするところだったw

2012年2月20日月曜日

Asus eee Pad Transformer TF101をバックアップ

よくわかってないBlog その2様の記事ASUS Transformer TF101を買ってみた&バックアップもね
を参考にバックアップを取ってみた。



手順1のbackupフォルダを作らない状態で手順3のパーティションテーブルを取得した。
後で気づいてbackupフォルダを作ってからバックアップを取り始めた。
パーティション15番は取っていない状態。
無事にバックアップはとれた様子。
戻すのはどうやるんだ?